ギフトの選び方、余興の景品を例として

そもそもギフトとはどういう意味でしょうか?英語でギフト「gift」はややフォーマルな価値ある贈り物というやや肩くるしい意味になります。その意味で、目の前にいる人に差し出す「present」や、自分のための「souvenir」とはニュアンスが違います。
全ての人がもらって嬉しいギフトというのは、本当に難しいものです。お中元やお歳暮などのように送る相手が決まっていても、その人がもらって本当に喜ぶギフトを選ぶのは案外難しいものです。ましてやパーティーやイベントで用意するギフトは、様々な立場の人向けに喜ばれるものを考えなくてはいけません。
ギフトとして喜ばれるものとして、残念ながら決め手というものはありません。また日本は諸外国に比べてギフトについて細かいマナーがあると言います。
そもそもギフトのやり取りは、諸外国に比べて多いと言われています。そのギフトも中身がわからない様に包装し、もらった人もその場で開けたりせず自宅に持ち帰り、自宅で中身を確認するのが暗黙のルールです。ギフトへのお返しや職場などへのお土産も、典型的な日本的スタイルです。
無難なギフトとしての条件に挙げられるものは、男女年代を問わずとりあえず喜ばれること、すぐに使うことができるもの、あえて説明が不要な認知度の高いものを選ぶ方が良いでしょう。パーティーや宴会などで渡す景品ならば、すぐに開いてギフトの中身がわかること、持ち帰りの事を考え、かさ張らず持ち帰り易いものを選び、持ち帰り袋なども用意しましょう。